AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナー レビュー | 自宅内運動に最適な収納できるルームランナー

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナー レビュー | 自宅内運動に最適な収納できるルームランナー

この記事でわかること

  • AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの特徴や使用感
  • 賃貸でルームランナーを使う上での騒音対策アイテムを紹介

こんにちは!じゃが畑のじゃが(@jaga_farm)です。

ジムに通う時間はないけれど、自宅で手軽に運動したい。でも一般的なルームランナーは場所を取るし、音も気になる…そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、運動とマッサージが1台で楽しめる画期的なルームランナーをご紹介します。

AKLUERツボ刺激ボード付きルームランナー」は省スペース設計で収納もでき、さらに足裏マッサージまでできる優れもの。

実際に使ってみた率直な感想から、賃貸での使用時の注意点まで詳しくレビューしていきます!

じゃが

自宅内で有酸素運動とストレッチができる一石二鳥なルームランナーです!


AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーはどういう商品
  • 1台2役のデュアルサイド設計(運動面・マッサージ面)
  • 静音性に優れたモーター
  • 1105 × 545 × 130mmのサイズ
  • 立てて収納ができる
  • 組み立てが容易

それではAKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナー レビュー | 自宅内運動に最適な収納できるルームランナーを書いていきます。

本記事はAkluerより製品提供を受けて執筆しています。

目次

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのレビュー


AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナー
サイズ1105 × 545 × 130mm
重量19.2kg
走行エリア900 × 400mm
本体素材合金鋼
モーター2.5 HP 高性能モーター
速度範囲1km/h – 10km/h
耐荷重150kg
ディスプレイ表示時間
速度
その他機能手動傾斜 (2.2度)
マッサージ機能(5段階強度調整)

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの特徴
AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの付属品を並べている
付属品
付属品
  • AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナー本体
  • リモコン
  • サポートブラケット
  • 六角レンチ
  • セーフティキー
  • 潤滑油
  • テーブルマウント
  • 電池
  • ハンドレールスイッチ
  • ネジ

1台2役のデュアルサイド設計

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーは、在宅ワークや省スペースでの運動習慣を実現したい現代人にとって待望のウォーキングマシンです。

最大の特徴として運動用とマッサージ用の2面のデュアルサイド設計になっています。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの運動面
AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのマッサージ面
  • Side-A(運動面): ウォーキングや軽いジョギングに適した走行面です。デスク下に設置して仕事をしながら運動したり、テレビを見ながら気軽にエクササイズしたりと、日常の「ながら運動」を可能とする。
  • Side-B(マッサージ面): 運動後や長時間の立ち仕事の後には、本体を裏返してマッサージ面として使用できます。まるで自然の小石の上を歩いているかのような心地よい刺激で足裏をマッサージし、疲労回復や筋肉の緊張緩和、足の痛みの軽減をサポートします。

このように一台でウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動と、運動後の足裏マッサージによるリフレッシュが可能。

運動不足を感じているけれどジムに行く時間がない方や、自宅で手軽に心身のケアをしたい方にとって、大きなメリットをもたらす製品と言えます。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのハンドルのネジ部分
AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのハンドル上部のタブレットホルダー

左右のネジを回して固定できるタブレットホルダー付きのハンドルがあるため、運動面を使うときは特にハンドルが便利です。

またサイドに両面で使える傾斜用のサポートブランケットが用意されており、手動で2.2°の傾斜をつけることができます。

静音性に優れたモーター

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのようなウォーキングマシンを自宅で使うとなると気になるのが静音性。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーはその点考慮されており、静音性に優れた2.5HPのモーターを搭載し、動作音は50dB未満とされています。

そのおかげで賃貸など音が気になる環境でも、時間問わず周囲に迷惑をかけることもなく運動に集中できると謳われていましたが、実際に使ってみると朝や夜に使うべきではないというくらいの音はします。

まず常設なら良いですが、設置までにローラーが転がる低い音が響きます。また使用時に速度を上げていくと自分が弾む振動が気になったため日中帯に使うのがベターです。たしかに駆動音は周囲の部屋には聞こえないくらい静かだったのでいかに下に振動を与えないよう使えるかによって感想が異なるかもしれません。

音で考えればテレビを見ながら、音楽を聴きながら、あるいはオンライン会議中でも、運動音が邪魔になりにくいレベルです。

また静音といいつつ最大150kgの耐荷重性能となっており、一般的体型であれば十分すぎるパワフルなモーターを搭載しています。

コンパクト設計と優れた収納性

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーを壁に立てかけている

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーは1105 × 545 × 130mmの薄型サイズとなっており、スタンディングデスクの下での使用も考慮されています。

また収納に関してもちょっとしたスペースに立てかけて収納できるようになっています。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの移動に便利なホイール

本体は19.2kgと決して軽量ではありませんが、移動用ホイールが搭載されており、比較的力ない方でも移動できるようになっています。

ただホイールを使うには1度本体を起こす必要があり、この点はネックだと感じました。

実際に妻に持ち上げてもらうと可能ではありますが、かなりきついという感想で、設置までかなり苦労していましたが1人で完遂はできていました。

収納はちょっとしたスキマ(約15cm)があれば収納できるため、場所問わず家のさまざまな場所に収納できるかと思います。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのレビュー

それではAKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーを実際使ってみた使用感をまとめてみました。

実際に使ってみた

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのコンセントを繋いでいる

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーを実際に使ってみました。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの筐体コントローラーと赤外線リモコン

操作は3種類の方法から選択することができます。

  • 筐体コントローラー
  • ハンドル部コントローラー
  • 赤外線リモコン

操作はスタートやストップ、速度の調整など一般的なマシンと一緒で特に難しい点はありません。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの下部には時速10kmを表示している

運動面では速度は1km/h〜10km/hまで0.5km/h刻みで調整可能。本体下部のLEDに現在速度が表示されます。最大の10km/hまで上げると軽いジョギングくらいの速度となり、自宅内の有酸素運動としては十分な速度です。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのタブレットホルダーにiPad miniを置いている

ハンドルを持ち上げるとタブレットホルダーが付属しているので、好きなYouTubeなどを再生しながら運動することもできます。ただこのタブレットホルダー思ったよりも小さくiPad mini A17 Proを横置きしてギリギリの幅でした。iPad Air 11インチですら厳しそうなので、小さいタブレットかスマホくらいしか置けなそうです。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの安全装置

危険防止のためにマグネットとピンで取り付ける紐が付属しており、ここが外れると緊急停止します。

マッサージ面が気持ち良い

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのマッサージ面

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの大きな特徴でもあるマッサージ面ですが、使ってみると思った以上に心地よくちょうどいい刺激を与えてくれます。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのマッサージ面で歩行している

どこの面を踏んでも軽い凹凸が待ち構えており、足裏を的確に刺激します。刺激は痛みというより気持ちが良いくらいの感触で1コース10分間をゆっくりウォーキングしながら過ごします。

普段刺激の少ない足裏をしっかりと刺激することで、マッサージ効果はもちろん疲労回復や筋肉の緊張緩和・足の痛みの軽減などさまざまな効果があります。運動後や長時間の立ち仕事後に使えば、次の日の疲労残りが軽減されます。

個人的には初めての心地よさでこれが自宅で味わえるのかと感激しました。

組み立てや操作が容易

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーが届いてから実際に組み立てをしましたが、非常に簡単でした。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのサポートブランケット
AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーのハンドル固定のネジ

角度をつけるサポートブラケットを付属の六角レンチで止める。ハンドル固定用のハンドレールスイッチを手回しで取り付ける。

ねじ回しはこれくらいであとはコントローラーやタブレットホルダーを取り付けるだけでした。

梱包から本体を取り出すときに力の弱い方なら少し重たいと感じるかもしれませんが、心配点はそのくらいかと思います。

音が気になる環境だとマットを引いたほうが安心

電子ピアノ用の防音マット

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーは静音モーターが採用されており、たしかに音は小さいです。ただ機器最速の10km/hで使うときなどは軽いジョギングペースくらいなので自身が床に与える荷重音が気になりました。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーの下部はしっかりゴムで固定されており、静音されてそうですが個人的には心配なのでさらに運動用のマットなどを引いて使うと安心感を得るかと思います。

特に音が響きやすい賃貸の木造や軽量鉄筋などにお住みの方はその点配慮が必要です。

ちょうど電子ピアノを購入して防音マットがあったので試してみました。防音効果は絶大でこれであれば賃貸でも時間を気にすることなく使用することができます。ジョギング時の振動も緩和され、全く音がしません。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーはどんな人におすすめ?

最後にAKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーはどんな人におすすめなのかまとめていきます。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーはこんな人におすすめ
  • 在宅勤務やデスクワーク中心の人
  • 運動したいけどジムに行く時間がない人
  • 省スペースで有酸素運動をしたい

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーは運動不足になりがちな在宅ワーカーやデスクワーク中心の人におすすめです。スタンディングデスクと組み合わせれば机の下に設置することで、ながら運動も可能となります。身体を動かすことでリフレッシュ効果も同時に得ることも可能。

またジムに行きたいけどなかなか時間が取れない方にとっても、自宅で運動できる少ない選択肢の1つとなります。省スペースで収納もできるため、運動の機会を得たいという人は自分を鼓舞する意味でも購入検討していいかもしれません。

まとめ

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナーをレビューしてみました。

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナー
総合評価
( 4 )
メリット
  • 1台で運動とマッサージ両方できる
  • モーターの駆動音は静か
  • コンパクト設計で立てて収納できる
  • 運動しながらタブレットを装着できる
  • 組み立てが容易
デメリット
  • 賃貸はマットを引いたほうが安心
  • 設置時が重たくてローラーの振動が目立つ

省スペース収納ができながら運動とマッサージ両方を楽しめるので、自宅運動を考えている人にはとてもいい製品だと思いました。

昇降デスクをお持ちの方はスタンディング状態で運動することで運動不足も解消できるかと思います。

一方賃貸など音の気になる環境で軽いジョギングをするときは下になにか敷いたほうが吉。音より振動が気になるなと思いました。

また本体は約20kgとそれなりの重量なので、頻繁に取り出し・収納を繰り返すと少し面倒に感じるかもしれません。

個人的にはマッサージ面がお気に入り。足裏のツボを刺激してくれてかなり気持ちが良いです。毎日のちょっとした運動にちょうどよいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた〜!

AKLUER ツボ刺激ボード付きルームランナー レビュー | 自宅内運動に最適な収納できるルームランナー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次