この記事でわかること
- INNOCN 27D1Uの特徴と実際の使用感
- M.BOOKモードによるMacBookとの色味の一致度
- 2万円台で買える4Kモニターのコストパフォーマンス
こんにちは!じゃが畑のじゃが(@jaga_farm)です。
MacBookを使っているけど、外部モニターとの色味の違いが気になる…そんな経験はありませんか?
特にデザイン作業や写真編集をしている方にとって、モニター間の色味の違いは大きなストレスになりますよね。
今回は、M.BOOKモードを搭載してMacBookとの色味を合わせられる、INNOCN 27D1Uをレビューしていきます。

4K27インチ/Type-C給電可/Macと同じ色味。これが2万円台で実現しているとんでもないコスパのモニターです。
- 解像度4K対応
- 画面サイズ27インチ
- USB Type-C給電可能(65W)
- Macと同じ色味で表現するM.BOOKモード搭載
- リフレッシュレート60Hz
それではINNOCN 27D1U レビュー | Macと組み合わせる4K27インチモニターならこれを書いていきます。
INNOCN 27D1Uのレビュー


- INNOCN 27D1U本体
- 電源コード
- HDMIケーブル
- 配線ホルダー
- 取扱説明書


DP-Altモード(映像出力)対応のUSB Type-Cケーブルを別途用意する必要があります。


M.BOOKモード搭載のUSB-C給電対応高コスパ4Kモニター


INNOCN 27D1Uは実売価格2万円台の27インチ4Kのモニターです。下記の特徴でMacBookやMac miniなどとの組み合わせの相性が良い製品となっています。
- USB-C 65W給電対応
- M.BOOKモードでMacやiPhoneと同じ色味
MacBookをクラムシェルモードでデスクトップのように使いたい人にとってUSB-C給電に対応した4Kモニターは喉から手が出るほどほしい製品ですが、数年前では考えられないほどの価格。個人イメージでは最低でも倍のイメージがあります。ほんといい時代になりました。


さらにM.BOOKモードでMacと同じ色味を再現したモードを搭載。これは嬉しいですね。


操作は本体右下にあるボタンから行うことができます。
MacBookと色味を比較してみた


早速INNOCN 27D1UのM.BOOKモードとMacBook Airの色味を比較してみました。色表現のスペックは下記のとおりとなっています。
- sRGB:100%
- DCI-P3:98%
- Adobe RGB:95%
- ΔE<2
M4 MacBook Air 15インチと並べてみると、確かに色味がかなり近いことが確認できました。
MacBookで表示される鮮やかな色合いが、そのまま27D1Uでも再現されています。これまで多くの外部モニターで感じていた「MacBookとの色味のギャップ」がほとんど感じられません。
入力端子の拡張性は?


INNOCN 27D1UはMacBook クラムシェルモードとの相性が良いですが、ほかデバイスにも組み合わせられるモニターです。ポートは下記のとおりになっています。
- HDMI 2.0
- DisplayPort 1.4
- USB-C 65W
- Audio out(3.5mmヘッドホンジャック)
HDMIやDisplayPortも1ポートずつ搭載しているので汎用性は高いですね。どのようなデバイスであっても接続に困ることはほぼなさそうです。
USB-Cケーブル1本で映像出力と給電を同時に行えるのは、デスク周りをスッキリさせたい方にとって大きなメリットです。実際に使ってみると、MacBookのケーブル管理が劇的に楽になりました。
スタンドの調整機能


INNOCN 27D1Uのスタンドは、以下の調整が可能です:
- 縦横回転:ピボット機能で縦向き表示に対応
- 高さ調整:作業姿勢に合わせて調整可能
- 傾き調整:チルト機能で画面の角度を調整
- VESA規格対応:75×75mmでモニターアームも使用可能


特に縦向き表示は、プログラミングや長文のドキュメント作成時に便利です。
実際に試してみると、文字の可読性が大幅に向上するので文字作業の多い方には非常におすすめです。
ゲーム用途としてはどう?


INNOCN 27D1Uは高コスパの4Kモニターですが、応答速度やリフレッシュレートはどうなのかまとめてみました。
ゲーミング性能
- リフレッシュレート:60Hz
- 応答速度:6ms
- VRR機能:非対応
- G-SYNC/FreeSync:非対応


正直に言うと、本格的なゲーム用途には向いていません。60Hzのリフレッシュレートは、FPSやアクションゲームには物足りないでしょう。
ただし、以下のような用途なら問題なく使えます:
- RPGやシミュレーションゲーム
- カジュアルなゲーム
- 動画視聴やコンテンツ消費
- PS5やXbox Series Xでの4K/60fps表示
4K解像度の美しい映像を楽しむことに重点を置くなら、十分満足できる性能です。
INNOCN 27D1Uの気になった点
最後にINNOCN 27D1Uの気になった点をまとめていきます。
1. 配線管理の難しさ


背面に配線をまとめられる配線ホルダーが付属していますが、ここに線を入れようとすると固くて付属の電源ケーブルすらなかなか通りませんでした。
2. 量子ドット非搭載による発色の限界
同社の上位モデルと比較すると、特に赤色の鮮やかさで差を感じます。量子ドット搭載モデルではより鮮やかな赤色が表現されますが、27D1Uでは若干淡く感じる場面があります。ただし、MacBookと同等水準の画質は確保できているので、比較しなければ全然気になりません。
3. ゲーム用途での制限
前述の通り、60Hzのリフレッシュレートは競技性の高いゲームには向きません。FPSゲームをメインでプレイする方は、144Hz以上のゲーミングモニターを検討することをおすすめします。
4. 高負荷作業時の給電不足の可能性
USB-C 65W給電は多くのデバイスには十分ですが、MacBook Pro 16インチ(140W)などのハイパワーモデルでは、高負荷作業時にバッテリーが減る可能性があります。ただし、一般的な事務作業レベルでは問題ありません。
INNOCN 27D1Uはどんな人におすすめ?


最後にINNOCN 27D1Uはどんな人におすすめなのかまとめていきます。
- MacBookユーザー:M.BOOKモードでの色味の一致は大きなメリット
- 在宅ワーカー:USB-C一本接続での快適な作業環境
- クリエイター入門者:高い色域カバー率でデザイン作業に対応
- 予算重視の方:2万円台で4K・HDR400対応は破格
まとめ
INNOCN 27D1Uは、2万円台という驚異的な価格で4K解像度とMacBook対応を実現した高コスパモニターでした。


- 解像度4K・27インチの鮮明な描写
- Macと同じ色味表現
- Type-C給電でMacBookなどと相性良い
- セール時2万円台で購入可能
- 100% sRGB、98% DCI-P3という広色域
- USB Type-Cケーブルが付属していない
- 付属配線ホルダーが固くて使いにくい
価格を考えると、この性能は本当に驚異的です。5年前なら10万円以上していたスペックが、今では2万円台で手に入る時代になりました。
ゲーム用途には制限がありますが、MacBookの外部モニターとして、在宅ワーク用のメインモニターとしてなら、間違いなくおすすめできる製品です。
特にMacBookユーザーで、外部モニターとの色味の違いに悩んでいた方には、ぜひ試していただきたい一台です。
最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた〜!


コメント