TCL 55Q6C & 55Q7C 比較レビュー | 高画質 × 高コスパを良質させた量子ドットMini LED

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
TCL 55Q6C & 55Q7C 比較レビュー | 高画質 × 高コスパを良質させた量子ドットMini LED

この記事でわかること

  • TCL Q6CとQ7Cの徹底比較
  • Switch 2やPlayStation 5 Proでの描写を見てみた。

こんにちは!じゃが畑のじゃが(@jaga_farm)です。

「4Kテレビを買い替えたいけど、高画質と手頃な価格の両立は無理だと思っていませんか?」そんな悩みを量子ドットMiniLEDが解決します。

そんな「高画質」と「高コスパ」を両立させたいという、わがままな願いを叶えてくれるかもしれないテレビがTCLから登場しました。それが、最新の量子ドットMini LED技術を搭載しながら、驚きの価格を実現したAmazon限定モデル「TCL 55Q6C & 55Q7C」です。

他社と比較すると完全に破格価格で、従来の高級機を凌ぐ3,000nitsの輝度と2,048ローカルディミングゾーンを実現。

高コスパと言わざるを得ない価格と性能について深堀りしていきます。

ちょうどレビュー期間とSwitch 2発売が被ったので、高画質でマリオカートを遊び倒しました(笑)

じゃが

TCL製TVは初めてしっかり触りましたが、完成度が高く驚かされました。TV買い替え検討しているなら選んで間違いなし。

TCL 55Q6C & 55Q7Cはどういう商品
  • 量子ドットMiniLED搭載
  • プレサイスローカルディミング
  • TCL全領域ハロー制御テクノロジー
  • AiPQ Pro プロセッサー
  • HDR10+ 搭載
  • Dolby Vision/HDR/HLGに対応
  • Dolby Atmos搭載
  • Google TV・Google Cast・Google Assistant・Hey Google
  • BS/CS 4Kチューナーx 2
  • 最大144Hzのネイティブリフレッシュレート · ゲームモード VRR機能対応

それではTCL 55Q6C & 55Q7C 比較レビュー | 高画質 × 高コスパを良質させた量子ドットMini LEDを書いていきます。

本記事はTCLより製品貸出を受けて執筆しています。


6/17 (火) 10:00~7/21 (月) 23:59までAmazonで使える5%OFFクーポンが用意されています。

クーポンコード『TCL2506』

\ 商品URLはこちらから /

購入ページに上記クーポンコードを入力することで適応されます。

TCL(ティーシーエル)
TCL(ティーシーエル)
目次

TCL 55Q6C & 55Q7Cのレビュー

55Q6Cと55Q7Cを並べている
↑Q7C / Q6C↓

それではTCL 55Q6Cと55Q7Cのレビューをしていきます。まず結論を先にお伝えすると使用感を簡単にお伝えします。

Google TV対応で別途ストリーミングデバイスを用意しなくていいほどアプリが充実しています。さらに思った以上に動作がサクサクでCPUが公開されてはいませんが、使う上で動作が遅いからと不満に思うことは一切ありませんでした。

さらに後述していますが、映像がとにかく綺麗。

とはいえ、それは別メーカーのテレビでも同じ。TCL 55Q6Cと55Q7Cの強みは何なのか?実際に使ってみた感想をお伝えしていきます。

特徴

基本性能

TCL 55Q7CでGoogle TVの画面を映している
Google TV標準搭載
  • 量子ドットMiniLED搭載
  • プレサイスローカルディミング
  • TCL全領域ハロー制御テクノロジー
  • AiPQ Pro プロセッサー
  • HDR10+ 搭載
  • Dolby Vision/HDR/HLGに対応
  • Dolby Atmos搭載
  • Google TV・Google Cast・Google Assistant・Hey Google
  • BS/CS 4Kチューナーx 2
  • 最大144Hzのネイティブリフレッシュレート · ゲームモード VRR機能対応

両モデルとも高画質でありながら手頃な価格を実現しているのが特徴です。

コンセプト
  • 55Q6C:手の届く価格で高画質なMini LEDテレビを
  • 55Q7C:価格以上の画質・音質
機能Q6CシリーズQ7Cシリーズ
ローカルディミングゾーン最大512ゾーン最大2048ゾーン
ピーク輝度Q7Cより低い(非公表)最大3000nits
サウンドシステム2.1ch (40W)ONKYO 2.1.2ch (60W)
価格帯より手頃高価

それぞれのモデルには数万円の価格差があり、画質や音響などをさらにアップグレードさせたのが55Q7Cとなっています。

画質

項目TCL Q6CTCL Q7C
発売年月2025年4月
販売形態Amazon限定モデル
画面サイズ55/65/75/85/98インチ
解像度4K (3840×2160)
パネル技術HVAパネル
バックライトMini LED
量子ドット
色域10億色以上
基本スペック比較表

TCL 55Q6Cと55Q7Cは解像度4Kに対応した量子ドットMini LED搭載モデルです。まずは量子ドットMini LEDとは一体何がいいの?ということを細かく見ていきます。

量子ドットMini LEDとは

パネル

TCL 55Q7Cを斜めから撮影している
HVAパネルは視野角が広い

パネルにはTCLグループのCSOTが開発した更に進化したVA型液晶パネルが採用されています。

従来のVAパネルの弱点(視野角の狭さ・応答速度の遅さ)を改良。

  • 視野角178度(IPSと同等の広さ)
  • コントラスト比7000:1(従来VAの2倍以上)
  • 高速応答性能(1msレベルでの駆動) を実現。

VAの構造を進化させることで、IPSが得意とする「視野角」とVAの「高コントラスト」を両立した技術です。

量子ドットMini LED

TCL 55Q7CでHDR動画を映し出している
HDR動画を再生した様子

量子ドット Mini LEDとは:極小サイズ(直径100~200μm程度)の数百から数千個のLEDバックライト(Mini LED)が発光する光を2~10nmの半導体ナノ粒子が含まれるフィルム(量子ドット)で波長変換して色表現を豊かにしている技術の組み合わせです。

超簡単に示すならバックライトとなる電球(Mini LED)と波長を変換する発光材料(量子ドット)を組み合わせて更に明るく鮮やかな照明を作る技術となっています。

量子ドットは例として「青色の光を赤/緑」の原色に変換する技術です。これが数マイクロ・数ナノの極小サイズで行われることで、かなり細かな色表現が可能となっています。

各ピクセルが独立して発光する有機ELが表現する完全な黒(黒部分が発光しないので完全な黒)には追いつきませんが、焼き付きのデメリットがない液晶技術なので長時間同じ画面を表示していても問題ありません。

じゃが

細かく発光するMini LEDの表現した色を波長変換(量子ドット)して1色で表現してたものを色の三原色に戻して色表現を拡大する技術なんだね!

プレサイスローカルディミングゾーン数の違い

TCL 55Q7Cのの画面をアップして撮影した
TCL 55Q7Cの画面のドット模様を撮影した
項目TCL Q6CTCL Q7C
ローカルディミングゾーン数最大512ゾーン最大2048ゾーン
ピーク輝度非公表(Q7Cより低い)55/65型:2300nits
75/85/98型:3000nits
コントラスト比高コントラスト3000万:1
倍速機能120Hz(4K 144Hz VRR対応)
映像エンジンAiPQ Proプロセッサー
HDR対応HDR10+/Dolby Vision/HDR10/HLG
ハロー制御TCL全領域ハロー制御テクノロジー
画質性能比較

さてHVAパネルと量子ドットMini LEDの組み合わせが優れていることがわかったことでTCL 55Q6Cと55Q7Cの違いであるローカルディミングゾーン数の違いについて触れていきます。

量子ドットMini LEDの性能を決める重要な要素が「ローカルディミング」です。

ローカルディミングとは:画面を複数のゾーンに分割し、各ゾーンのバックライトを独立制御する技術

明るい部分は強く発光、暗い部分は発光を抑制するなどゾーンごとに選択することができます。つまりゾーン数が多いほど、より細かな明暗制御が可能となっているのです。

写真で言う画素数のようなイメージですね。細かいほうがよりディテールが際立つように、ローカルディミングゾーン数が大きいほうが色表現が豊かになります。

512ゾーン=HD画質とするなら2048ゾーン=8K画質となります。

じゃが

例えるなら部屋の照明を「全体で1つ」ではなく「エリアごとに複数」設置して、必要な場所だけ明るくする技術だね!

つまりでは512ゾーン(Q6C)と2048ゾーン(Q7C)ではこのエリア分けが最大で4倍違います。これにより更に表現が豊かとなるTCL 55Q7Cのほうが映像表現に適していると言えます。

TCL 55Q6Cと55Q7Cの黒画面を撮影した
←Q7C / Q6C→

黒の表現が白く浮いているQ6Cに対してQ7Cはしっかりと引き締まっていることがわかります。目で見たらわかるのですが、写真越しだとわかりにくくなってしまいました。

ただTCL Q6Cも見るに耐えないほどの表現ではなく、黒の引き締まりを感じます。これはTCL独自の技術「TCL全領域ハロー制御テクノロジー」により光のにじみを効果的に抑制しています。

TCL 55Q6Cと55Q7CにHDR動画を流している
↑Q7C / Q6C↓

さらに描写についてこちらは写真でもわかると思いますが、上のQ7Cのほうが明らかに鮮やかです。こちらは輝度の違いもあるとは思いますが、どちらも輝度100%に設定しています。近くで見ると描写もきめ細かく明らかな違いを感じました。

TCL 55Q6Cと55Q7Cの画面をアップしている
←Q7C / Q6C→

また細かいところで行くとQ6CとQ7Cではベゼルの処理が違います。Q7Cのほうがより細く仕上がっており、質感も高くなっていました。

音響

それでは次に音響システムについて比較していきましょう。

項目TCL Q6CTCL Q7C
サウンドシステム2.1chONKYO 2.1.2ch
出力40W (10W×2+20W)60W (10W×2+20W+トップトゥイーター)
立体音響Dolby Atmos/DTS VirtualDolby Atmos/DTS Virtual
音響システム比較

TCL 55Q6Cと55Q7Cは両方2.1chに対応しており、2つのミッドスピーカー + サブウーファーを組み合わせたサラウンド技術で立体音響技術(Dolby Atmos)にも対応しています。

TCL 55Q7Cのスピーカー

55Q7Cはそれに加えてトップトゥイーター(20W) × 2を搭載。トゥイーターは高音域を対応します。

  • 低音域:サブウーファー
  • 中音域:ミッドスピーカー
  • 高音域:トップトゥイーター

これらの組み合わせの音表現を実現しています。

TCL 55Q7Cで音楽再生の画面を映している

実際に聞いてみると明らかに今までのテレビ内蔵スピーカーとは音の密度が違います。よくありげなスカスカの音ではなく、迫力のある低域から伸びのある広域までよく聞こえてきます。

また55Q7Cの方はサラウンドも2.1.2chということで見ているコンテンツによっては音の広がりをより感じることができます。設定からサラウンド効果を加えることもでき、そういった音が好きな方にはありがたい機能です。Q6Cと音を比べた時も密度とそれによる広がりが明確にQ7Cの方が優れています。

じゃが

実際に2機種で映画や音楽を再生すると明確に違いがあり、エンタメを多く楽しむという方は断然Q7Cです。

ただ勘違いしてはいけませんが、あくまでテレビ搭載のスピーカーとしてはという評価で、低域で行くと本格的なサブウーファーほど振動することはありません。さらにサラウンドも四方八方から聞こえてくるものではありません。やはり音へこだわりたい人はサウンドバーなどの導入をおすすめします。

ゲーミング性能

TCL 55Q7Cでマリオカートをプレイしている
Switch 2やPlaystation 5 Proで遊んでみました。

次はゲーミング性能に見ていきましょう。最新のSwitch 2やPlaystation 5 Proを接続して試してみました。

まずリフレッシュレートなどゲーミング性能にふれる前に画質はHDRの表現が美しく、明るいところと暗い部分の明暗差が非常に優れています。

TCL 55Q7CでPlaystation 5 Proを接続している
きれいすぎる

量子ドットMini LEDでの表現が美しく、ゲームの要所要所で「おぉ!」と感動する場面があり、画面表現だけ見ても非常におすすめできます。

項目TCL Q6CTCL Q7C
リフレッシュレート4K/144Hz
VRR対応48-144Hz (4K)
48-240Hz/288Hz (1080p)
ALLM(自動低遅延モード)
Game Accelerator最大288Hz
ゲームマスター
ゲームバー
AMD FreeSyncPremium Pro
ゲーミング機能比較

TCL 55Q6Cと55Q7Cはゲーミング性能も充実しています。4K 120Hz表示に加えて、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応しており、4K解像度であっても144Hzまで対応。1080pであれば最大288Hzとゲーミングモニター並みの性能を有しています。(288Hzは65型以上が対応)

主要ゲーム機のリフレッシュレート
  • PlayStation 5:4K 120Hz対応
  • PlayStation 5 Pro:4K 120Hz対応・VRRにて4K 144Hz対応
  • Switch 2:4K 60Hz・フルHD時 120Hz対応

PS5でも4K 120Hz表示に対応はしていますが、4K解像度でプレイする場合30fps程度に押さえられます。解像度4Kで高リフレッシュレートでプレイしたいならGPU性能が更に高いPS5 Proがおすすめです。

TCL 55Q7Cのゲームアシスト画面

初めてゲームを接続するとゲームアシスタントが自動で起動するという案内が出てきます。

TCL 55Q7CのGame Acceleratorモードでプレイしている
Game Acceleratorモード

中心に照準器を生じしたり、シャドウの見えにくい部分を持ち上げるなど設定変更可能です。また表示は時間が経てば消えるのはもちろん、リモコンの機能ボタン長押しで再度呼び出すこともできます。メニューより現在のリフレッシュレートを右上に常に小さく表示することもできました。

TCL 55Q7CのGame Acceleratorモードでマリオカートをプレイしている

Switch 2やPlayStation 5で大画面で遊びたい人には最適解ともなりうる製品かと思います。

スマートホーム機能や接続性

TCL 55Q7CでApple AirPlayやHomeKitを設定している
Apple AirPlayやHomeKitに対応
項目TCL Q6CTCL Q7C
OSGoogle TV
音声アシスタントGoogle Assistant/Alexa
キャスト機能Chromecast built-in/AirPlay 2
HDMI端子3ポート (HDMI2.1対応)
USB端子2ポート
Wi-FiWi-Fi 6
Bluetoothver5.2
チューナー地デジ×2/BS・CS 4K×2
録画機能外付けHDD対応(裏録可)
スマート機能・接続性比較

TCL 55Q6Cと55Q7Cのスマートホーム機能や接続性に違いはありません。

どちらのモデルもGoogle AssistantやAmazon Alexaに対応しています。さらにChromecast built-inやApple AirPlay 2も本体内蔵となっているため、スマホ画面を簡単にミラーキャストすることが可能です。

TCL 55Q7CにMacの画面をAirPlayしている

試しにMacの画面をAirPlayしてみるとフルHDでのミラーリングが可能です。これはApple TV以外だとフルHDまで解像度が落ちる他メーカーのTVと同じ動作となっています。

Apple HomeKitの画面
Apple HomeKitの画面

さらにApple HomeKitにも対応しており、SiriからTCL 55Q6Cや55Q7Cの電源ON / OFFや入力切替をすることができます。


TCL 55Q7C裏の端子部分

入力端子もHDMIが3ポートと充実しています。各ポートは一部スペックが異なるため注意が必要です。

  • HDMI1:最大4K 120Hz映像入力(eARC対応)
  • HDMI2:最大4K 120Hz映像入力
  • HDMI3:最大4K 60Hz映像入力
TCL 55Q7C裏のHDMI
なぜeARCとHDMI 2.1を一緒に??

せっかく4K 120Hz(HDMI2.1)に対応しているHDMI1がeARC対応ということでそこにサウンドバーを接続するのであれば、なんかもったいないですね。AVアンプなどを使う場合にはその限りではありませんが、4K 120Hz VRR対応・HDR10、Dolby Vision対応など高性能なAVアンプでないとせっかくのHDMI2.1ポートを無駄にします。

さらに外付けHDDの接続に対応し、TV単体での録画も可能。チューナーが2つ内蔵しているため、録画しながら別番組視聴を楽しめるいわゆる裏録にも対応しています。

リモコンが使いやすい

TCL 55Q7Cのリモコン
付属リモコン

最後にTCL Q6CとQ7Cを比較レビューする中で何度も付属リモコンに触ってきましたが、この付属リモコン地味に使いやすくぼくが触ってきたリモコンの中ではダントツで質感が高かったです。

ボタンの質感が高い

TCL 55Q7Cのリモコンのボタンを撮影
操作ボタンの質感が良い

付属リモコンのボタン、特に中央に設置された十字キーの反発力が硬めで押し心地が気持ち良いです。

またボタンの素材が少し摩擦するくらいのヌルヌルとした感触で押し心地とマッチして使いやすいと感じました。

よく使うストリーミングサービスが押さえられている

TCL 55Q7Cのリモコンのストリーミングサービス
ストリーミングサービスが網羅

リモコンには9つのストリーミングサービスが下部に配置されています。

TCL付属リモコンにあるストリーミングサービス
  • NETFLIX
  • hulu
  • U-NEXT
  • ABEMA
  • YouTube
  • FOD
  • Amazon prime video
  • TVer
  • TCL CHANNEL

個人的には使うストリーミングサービスほぼ集約されており、大満足。これはメーカーごとの配置にもよるので個人で大きく異なりますよね。

最後に注目すべきは「アプリ」ボタン。これの存在により、ボタンにプリセットとしてないストリーミングサービスであっても即座にアクセスできる点がポイント高いです。

背面のつなぎ目がない

最後に細かい部分ですが、付属リモコンは単4電池で動作します。普通は下部の方に電池ボックスにアクセスできるようなパネル配置をしますが、付属リモコンは背面一体型となっているためつなぎ目がなく背面が美しく仕上がっていました。

まとめ

最後にTCL Q6CとQ7Cシリーズはどんな人におすすめなのかまとめていきます。

TCL 55Q6Cと55Q7Cを上下に並べている
  • Q6C:コスパ重視で量子ドット Mini LEDを楽しみたい
  • Q7C:画質・音質を更に追求していく

まず今回レビューしたTCL 55Q6CとQ7Cは量子ドットMini LEDを搭載したTVとしては破格となっており、他メーカーと比べると完全に価格破壊です。

Q6Cは普段遣いでも十分な画質・音質を有しており、予算を押さえつつ高画質を楽しみたい方におすすめ。

Q7Cはバランス重視のハイエンドとなっており、画質と音質両方にこだわりたい方・映画やゲームを楽しむ機会が多い方におすすめ。

今回の比較レビューではQ6CとQ7Cを並べて比較したため明確に違いがわかりましたが、Q6Cだけ手元に届こうものなら間違いなく完成度の高さに感動していました。音の密度が少し気になりましたがQ6Cを購入し浮いたお金をサウンドバーなどに使うというのも1つの選択肢かと思います。

今回紹介しませんでしたが、実はさらにプレミアムなC8Kシリーズというラインナップがあります。こちらはローカルディミングゾーン数が更に増え、音響もBang & Olufsen共同開発したものが搭載しているなど更に進化しています。TCLのプレミアムな体験をしたい方はこちらも是非チェックしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた〜!


6/17 (火) 10:00~7/21 (月) 23:59までAmazonで使える5%OFFクーポンが用意されています。

クーポンコード『TCL2506』

\ 商品URLはこちらから /

購入ページに上記クーポンコードを入力することで適応されます。

TCL(ティーシーエル)
TCL(ティーシーエル)
TCL 55Q6C & 55Q7C 比較レビュー | 高画質 × 高コスパを良質させた量子ドットMini LED

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次