【DIY】FlexiSpot E7 レビュー | 純正竹天板を鬼目ナット化してみた

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
【DIY】FlexiSpot E7 レビュー | 純正竹天板を鬼目ナット化してみた

こんにちは!じゃが畑のじゃが(@jaga_farm)です。

みなさんはスタンディングデスク導入していますか。私は以前EW8Mというスタンディングデスクを導入してから立った状態での作業にハマってしまいました。

1日中座って作業していると運動不足になるのはもちろん、気分転換としてもスタンディングでの作業っていいんですよね。

また昇降させることで自分に合ったデスクの高さになるので、違和感なく使うことができます。

じゃが

体に合わせて昇降させていくことで、作業効率が増していくよ!

本記事はFlexiSpot様よりスタンディングデスクをご提供いただき執筆しております。

FlexiSpot E7の特徴
  • 昇降範囲:約58〜123cm
  • 多種多様な天板ラインナップから選べる
  • 対応天板サイズが幅120〜200cm・奥行60〜80cm
  • フレームは2色展開(ブラック / ホワイト)
  • 昇降時ののメモリ機能、ロック機能、障害物検知機能あり

それでは【DIY】FlexiSpot E7 レビュー | 純正竹天板を鬼目ナット化してみたを書いていきます。

\ FlexiSpot公式サイトだよ /

ほかのFlexiSpot製品記事はこちら

目次

FlexiSpot E7の特徴

FlexiSpot E7を組み立ててみた
FlexiSpot E7
脚部色ブラック / ホワイト
昇降範囲58〜123cm
脚幅調整範囲110〜190cm
対応天板サイズ幅:120〜210cm
奥行:60〜80cm
最大積載重量125kg
本体重量約32.1kg
参考価格51,700円(公式HP)
FlexiSpot E7の特徴

選べる天板ラインナップ

“公式HPの仕様より”

公式HPで販売されている天板のラインナップの種類が多種あるので紹介していきます。

スクロールできます
天板のタイプカラーサイズ
長方形ブラック・マホガニー・メープル・ホワイト・革張り(黒)
マーブルグレー・ホワイトウッド・グレイウッド
ビンテージウッド・レッドオーク
120×60cm
140×70cm
160×70cm
天然竹天板天然竹120×60cm
140×70cm
カーブ型トープ・ブラウン・ウォールナット・ウッド140×70cm
じゃが

かなり種類が多いため、好みの天板が見つかるね!

対応天板サイズ

FlexiSpot E7は対応天板サイズが幅120〜200cm・奥行60〜80cm非常に広いことが特徴です。

公式サイトで売っている天板はもちろんのこと、お気に入りの天板を他所から購入してきても使うことが可能です。

IKEAのピンナルプで作成したPCデスク
IKEAのピンナルプ

例えば私が以前購入したIKEAのピンナルプは186×63cmと大型天板ですが、FlexiSpot E7なら対応できます。

奥行が80cmまで対応しているので、極端な話ダイニングテーブル用天板でもスタンディングデスクとすることができます。

対応天板サイズが幅広く、使用用途に応じた天板をスタンディングデスクとすることが可能!

FlexiSpot E7の脚の低さに着目 | 低いと様々なことに対応できる

FlexiSpot E7の最低高は58.0cm
1番低い状態
FlexiSpot E7は最大123.0cmまで上がる
1番高い状態

FlexiSpot E7は昇降範囲が58〜123cmですが、最低高の58cmからというのが非常に使い勝手が良いので見ていきましょう。

FlexiSpot E7とEW8Mの高さを比較してみた
FlexiSpot EW8Mとの比較

FlexiSpot E7とFlexiSpot EW8Mを最低高の状態で並べてみました。パッと見でもかなり違うことがわかりますね。

以前レビューをしたEW8Mは最低72cm〜の高さとなっています。

EW8Mとの差は12cmもある
差は約12cmもある!

一般的な身長170cm男性の推奨されるデスクの高さは71cmとなっています。しかし「書き物をするとき」と「タイピングをするとき」では推奨される高さが違い、タイピング時は66cm が推奨される高さです。

つまり使用用途としてキーボードでの作業の割合が非常に高い方には、FlexiSpot E7の低さが良いということですね。

また小学生の机と椅子の高さを規定している新JIS規格(JIS S1021)に基づくと、58cmは小学3年生に推奨される高さとなっています。

じゃが

子供から大人まで使えるデスクの高さで使用用途が広がるね!

開封

FlexiSpot E7の箱は天板と2つに分けて届く

FlexiSpot E7は天板と脚フレームが個別に封入されています。脚フレームの重量が約32.1kgあり、玄関先から部屋内に持ち込むだけで一仕事です。

竹天板にはパンダの絵柄がプリント
天板
脚フレームにはキャラクターがプリントされていました。
脚フレーム

天板素材は「竹」を選択しました。竹素材の天板自体が非常に珍しいですよね。

竹天板は模様が綺麗
竹の模様が綺麗
FlexiSpot純正天板には下穴処理がしてある
下穴処理がしてある
竹素材の特徴
  • 耐久性・抗菌・脱臭効果あり
  • 耐摩耗性とカビ抵抗に優れており、いつまでも高級な質感を保つ
  • ハニカム構造による多層丈夫構造

付属品

FlexiSpot E7の付属品を並べてみた
付属品
  • 脚 ×2
  • 昇降支柱 ×2
  • ケーブルカバー
  • ビーム
  • サポートプレート ×2
  • リモコン
  • コントローラー
  • 電源コード
  • ビス
  • 取扱説明書

FlexiSpot E7は付属品が盛りだくさんです。点数は少し多いですが、組み立てはそれほど難しくありませんでした。

純正天板に鬼目ナットを取り付けて組み立ててみた

今回FlexiSpot E7の組み立ては付属の木ネジを使わず、天板と脚フレームを何度でも取り外しできる鬼目ナットで行うことにしました。

じゃが

鬼目ナットを装着することで、引越し時等に何度も着脱が可能になるよ!(木ねじだと天板に直接穴を開けるため、一度外すと再利用が難しい・・・)

FlexiSpot E7を組み立てるための工具

ほかに人気の電動ドライバーはこちら

脚フレームの組み立て

脚フレームの組み立ては非常にシンプルでした。3ステップに分かれており、付属の六角レンチでネジ止めしていくだけです。

  1. ビームとサポートプレートを取り付ける
  2. 昇降支柱を取り付け
  3. 脚を取り付け
STEP
ビームとサポートプレートを取り付ける
FlexiSpot E7のビームとサポートプレート
ビームとサポートプレート
ビームとサポートプレートを取り付けていく
取り付け部分

最初にビームにサポートプレートを取り付けていきます。

直置きした状態だと、サポートプレートの出っ張りで宙に浮いてしまうので私は持ち上げて作業しました。

ビームとサポートプレートを組み立ててみた

取り付け完了です。

STEP
昇降支柱を取り付け
FlexiSpot E7の昇降支柱を取り付けていく

続いて先ほど組み立てたビームをひっくり返して、昇降支柱を取り付けていきます。

ビームに昇降支柱を乗せる
FlexiSpot E7の昇降支柱を固定していく

昇降支柱をビームの上に置いた後、付属ビスで4ヶ所止めていきます。

この時4ヶ所にビスを軽く通してから本締めすると、やりやすかったです。

昇降支柱の取り付けが完了した

昇降支柱の取り付けが完了しました。ここまでの工程だけで脚として形が出来上がってきましたね。

この後、昇降支柱は1度取り外すことになります。理由は後述いたします。

STEP
脚を取り付け
FlexiSpot E7の脚を取り付けていく

続いて昇降支柱に脚を取り付けていきます。

脚を昇降支柱の上に乗せる
脚を昇降支柱と組み合わせて
付属のビスで脚を固定する
固定

脚の固定は簡単でビス穴に合わせて昇降支柱の上に乗せるだけでした。あとは付属のビスで1脚につき4点固定していきます。

FlexiSpot E7脚フレームの組み立てが完了した

これで脚フレームの組み立ては完了しました。ここから天板に脚フレームを装着していきます。

ビームの脚幅調整 | 手順に逆らい昇降支柱を外すことで調整が容易に

天板と脚フレームの固定です。手順通り進めていくと作業しづらいところがあったので、少し別の手順で作業を進めています。

  1. 調整ねじを緩める
  2. 重い昇降支柱を取り外してビームのみに
  3. 120cmの純正竹天板のビーム調整幅は2.0cm
STEP
調整ねじを緩める

FlexiSpot E7はさまざまな長さの天板に対応するために、脚幅を伸び縮みさせることができます。※脚幅調整可能範囲:110cm〜190cm

天板の上に脚フレームを乗せる
天板の上に脚フレームをのせて
脚幅調整のために調整ネジを緩める
調整ネジを緩める

天板の上に先ほど組み立てた脚フレームをのせます。

天板には下穴があらかじめ開けてありますが、最小に縮められた脚フレームでは横幅が数cm足りません。調整ネジを緩めて、ビームを横に伸ばしていきます。

このとき手順通りやると脚フレームが重すぎて、幅の調整が難航してしまいます。

STEP
重い昇降支柱を取り外してビームのみに

そのためここで手順書から少し外れて・・・

調整しづらいので一度消耗支柱を外した

昇降支柱を丸ごと外してしましました。

じゃが

昇降支柱にモーターが付属しており、かなり重いから横幅調整が必要なら外したほうがいいよ!

支柱を外すことでかなり軽くなり左右の調整が容易になります。下穴に合わせてビームの横幅を調整していきました。

STEP
120cmの純正竹天板のビーム調整幅は2.0cm
120cmの純正天板への幅は2cmでOK。

今回120×60×2cmの竹天板を注文しましたが、約2cm伸ばすだけでした。

ビームを2cm伸ばすと出荷時にあらかじめ開けられている下穴と固定位置がピッタリ合いました。

穴開け前にビス止めの手順を決める | 端から行い最後に中央を穴開け

FlexiSpot純正天板は下穴加工がしてあり、特にずれることなく穴を開けていくことができます。

ただし中央部分は下穴加工されていないので、自分で下穴加工からする必要があり!

またあらかじめ用意されている下穴の位置が正確かわからないため、下記の手順で穴開けしていきました。

スクロールできます
天板への固定順番として四方を止める
中央よりの4点を止める
中央4点を止める

端→中央へ穴開けしていく流れにしました。以下、「穴開け→鬼目ナットねじ込み→仮固定して次に穴を開ける位置を確認」という手順で進めていきました。

鬼目ナット用穴開け

それではいよいよ天板に穴を開けて鬼目ナットを埋め込んでいきます。

  1. 鬼目ナットとビットの長さを紹介
  2. ビットにマスキングテープを貼り付け | ちょうど良い長さで開けるために
  3. 穴を開けていく
  4. ツバが天板に埋まるよう溝を作成
STEP
鬼目ナットとビットの長さを紹介
スクロールできます
M5×13の鬼目ナットを用意した
M5×13の鬼目ナット
M5の鬼目ナットに合わせて8mmのショートビット
8mmのショートビット
ビスの長さはM5×20mmを用意した
M5×20mmのビスを12本

下記の理由から鬼目ナットのサイズやビスの長さを選択しました。

  • 【鬼目ナットのサイズ】M6までギリギリ入るが、余裕がないと微調整が効かないのでM5
  • 【鬼目ナットの深さ】竹天板の厚みが20mmなので鬼目ナットの深さは13mm
  • 【ビスの長さ】FlexiSpot E7を天板に固定した時、フレームの厚みがゴムナット含めて約3mmあるため、ビスの長さは16mmがベストです。
  • 手持ちで20mmが余っていたため、私は20mmで固定しました。
STEP
ビットにマスキングテープを貼り付け | ちょうど良い長さで開けるために
鬼目ナットの深さ調整のためにマスキングテープでマーキング
深さ調整のためにビットにマスキングテープ

それでは早速穴開けしていきましょう。どの深さまで開ければ良いか、鬼目ナットを横に並べてマスキングテープで印をつけました。

今回はM5×13mmの鬼目ナットをねじ込んでいくため、マスキングテープの位置は13mmです。

竹天板は20mmしか厚みがないため、穴開けは自己責任で。表面に傷をつけないよう慎重に穴開けをしてください。

STEP
穴を開けていく
天板に8mmの穴を開けていく
ビットを天板から垂直に押し込み
8mmの穴開け完了
穴を開けていく

ビットを天板に対して垂直に押し込んで穴を開けていきます。今回使用している先三角ショートビットは押し込んだ分だけしか進んでいかないので 、深さの微調整がしやすいです。

穴開け後、残ったくずは掃除機で吸い取ります。開けた穴にくずが残っていないことを確認しましょう。

STEP
ツバが天板に埋まるよう溝を作成
スクロールできます
鬼目ナットのフチが埋まるよう溝をカッターで作成
M5の鬼目ナットのフチの直径は12mm
溝にしっかりフチが埋まりました

今回ツバ付きの鬼目ナットを購入したため、穴開け部分の縁取りをカッターで行いました。これにより鬼目ナットのツバが完全に天板の中に埋もれて天板の面がフラットになります。

最後のSTEP4を私はカッターで行いましたが、綺麗に処理したい方にはボアビットをオススメします。ツバの厚みだけ穴開け前に削っておくと収まりが良いです。

\ M5鬼目ナットのツバの大きさはは12mmだよ /

鬼目ナットを埋め込み〜脚フレーム固定まで

  1. 鬼目ナットに木工用ボンドを塗布
  2. 鬼目ナットを天板にねじ込む
  3. 脚フレームを仮止め
  4. 下穴のない中央部分への穴開け
STEP
鬼目ナットに木工用ボンドを塗布
鬼目ナットに木工用ボンドを塗布

鬼目ナットをねじ込む時は、外側に木工用ボンドを塗布します。木工用ボンドは補強用に塗布します。

このとき鬼目ナットの内側にボンドが入ると、ネジにまで木工用ボンドが塗布されて取り外しに支障が出る可能性があるのでボンドの塗りすぎには注意!

STEP
鬼目ナットを天板にねじ込む
鬼目ナットを右回しでねじ込む
鬼目ナットのねじ込み完了

あとは六角レンチを使って右回しにねじ込んでいきます。ねじ込んだあと事前に塗布したボンドが溢れてくる時があるので、ネジ穴にボンドが入らないように拭き取りましょう。

STEP
脚フレームを仮止め
脚フレームを天板に仮止めしていく
端をビス止めしている途中
天板に脚フレームを仮止め中
仮止め中

端8箇所の鬼目ナット取り付けが終わったら、脚フレームのビームを天板の上に乗せて仮にビスを止めていきます。

STEP
下穴のない中央部分への穴開け
中央に下穴を開けていく
脚フレームをのせたまま
3mmの下穴を開けたよ
下穴を開け完了

現物合わせが1番ということで脚フレームについているゴムナットの間から下穴錐を使いました。

天板の中央部分に鬼目ナットを埋め込んだ

あとは先ほどと同様の手順で8mmの穴を開けて、鬼目ナットをねじ込みます。

スクロールできます
脚フレームを天板の上に置いて固定していく
脚フレームを天板の上に置いて
脚フレームを完全に固定していく
先ほど開けた中央部分を固定
昇降支柱を元に戻して完成
昇降支柱を元に戻しました

中央の穴開けが終了したら、脚フレームを天板に置いて先ほど外した昇降支柱を戻して完成です。

コントローラー取り付け | マグネットで着脱式に

FlexiSpot E7のコントローラーを撮影してみた

FlexiSpot E7のコントローラーは組み立て説明書では木ネジで取り付けることになっていますが、今回は利便性を考えて強力マグネットで取り付けてみました。

コントローラーには高さ調整と記憶ボタンがある
コントローラーにはLEDスクリーンが搭載されている

ちなみにコントローラーは複数の機能を有しており、

  • メモリ機能:4つの高さを記憶(メモリ)する
  • ロック機能:子どもが誤って触れても操作できないようロックする
  • 障害物検知機能:昇降時に障害物を検知し、接触があると自動で昇降を停止する

の3点です。最新のモデルではUSB給電ポートが付いているものもありますが、E7にはないので注意が必要です。

KOKUYOのマグネットプレート
以前から所持しているので使用途中で申し訳ない。

今回はKOKUYOの強力マグネットプレートでコントローラーを装着していきます。マグネットで貼り付けることで容易に位置を変更することができます。

コントローラーにマグネットフレームを装着
マグネットプレート貼り付け

マグネットプレート本体にスポンジ付きの粘着剤が付いているので、コントローラーと天板それぞれに貼り付けるだけでOKです。

じゃが

天板の左右にマグネットプレートを取り付ければすぐにコントローラーの位置を変更できるよ!

FlexiSpot E7の使用感

FlexiSpot E7を組み立ててみた

FlexiSpot E7を昇降させてみて感じた第1印象が昇降がとても力強いです。それもそのはず、耐荷重が125kgもあり2つのモーター(デュアルモーター)で昇降させているからです。

昇降スピードも速く、1mm単位で微調整することが可能です。はっきり言って昇降に関してのストレスはゼロですね。

他の点で見てみると脚本体重量が約32.1kgもあるため、容易に移動させることができません。FlexiSpot純正でキャスターが販売されているため、装着しておけばよかったと若干後悔です。

組み立て後デスクを移動させる可能性のある方は、必ずキャスターを装着することをオススメします。

滑らせる程度ならこちらもおすすめ

まとめ

FlexiSpot E7の使用してみた

FlexiSpotのスタンディングデスク E7はいかがでしたか。

メリットデメリット
スタンディングで集中力を切らさず作業が可能
幅広い大きさの天板に対応している
最低高が58cmと低く、子供から大人まで使える
デュアルモーターで力強い昇降
ロック機能や障害物検知機能があり、小さい子供がいても安心
脚の重量が約32.1kgもあり容易に移動できない
竹天板の厚みが20mmしかないため、穴開けには注意が必要

多種多様な天板の大きさに対応できるFlexiSpot E7は定番スタンディングデスク用の脚ではないでしょうか。

長く使用していくので年数が経過した時の耐久が気になりますね。

最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた〜!

他のデスクの組み立て記事を読む

\ FlexiSpot公式サイトだよ /

【DIY】FlexiSpot E7 レビュー | 純正竹天板を鬼目ナット化してみた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします!
目次