\ ポイント最大11倍! /

【革新】Narwal Freo Z10レビュー | 伸びるモップで角まで完璧!隅々まで水拭き掃除 × 強力な吸引の最強ロボット掃除機

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
【革新】Narwal Freo Z10レビュー | 伸びるモップで角まで完璧!隅々まで水拭き掃除 × 強力な吸引の最強ロボット掃除機

この記事でわかること

  • Narwal Freo Z10の特徴や使用感
  • 伸びるモップ(バイオメカニカルモップ)のカバー率

こんにちは!じゃが畑のじゃが(@jaga_farm)です。

ロボット掃除機自宅内で使っていますか?吸引と水拭きが非常に楽になる時短アイテムとして個人的にはロボット掃除機なしではありえないと思うほど愛用しています。

「ロボット掃除機って角や隅が拭けないんでしょ?」
「掃除後の手入れが面倒で結局使わなくなるんじゃ…」

そんな不安を解消する革新的な一台が登場しました!

Narwal Freo Z10のモップが伸びている様子

Narwalの最新モデル「Freo Z10」は、人間の手のように伸びる「バイオメカニカルモップ」を搭載。これまでロボット掃除機の弱点だった”角掃除”を徹底的に克服しています。

さらに15,000Paの超強力吸引力と、掃除後の自動モップとダストボックス自動乾燥機能で後始末をほぼしなくて良いロボット掃除機となっています。

本記事ではNarwal Freo Z10を実際に使ってみて分かった進化点や使用感を徹底レビューしていきます。

じゃが

ついにロボット掃除機に伸びるモップが登場。本体の形状以上にモップが伸びるのでカバー範囲が拡大しているよ!

Narwal Freo Z10はどういう商品
  • 人間の手のように伸びる「バイオメカニカルモップ」搭載
  • 最大吸引力15,000Pa
  • 高性能粒子センサー搭載
  • 変形するサイドブラシで全てのブラシが絡まりゼロ設計に
  • 45℃〜75℃の可変温水洗浄
  • モップ・ダストボックスの温風乾燥
  • ゴミ捨て回数を減らすゴミ圧縮機能搭載

それでは【革新】Narwal Freo Z10レビュー | 伸びるモップで角まで完璧!隅々まで水拭き掃除 × 強力な吸引の最強ロボット掃除機を書いていきます。

本記事はNarwalより製品提供を受けて執筆しています。

【Narwal Freo Z10新製品 早割キャンペーン開催中!】

2025年2月28日~2025年3月4日まで使用可能な割引クーポンが用意されています。

ポイント還元を含めて、今だけ119,850円で手に入れるチャンス!

4月6日(月)23:59までの期間中セール実施中!

さらに、新生活応援キャンペーンも実施中!最大53%OFF

公式サイトの限定クーポンで、さらに5000円OFF

『NL0311B』

\ 商品URLはこちらから /

購入ページに上記クーポンコードを入力することで適応されます。

ご注意事項

  • Freo Z10は新生活応援キャンペーンの対象外です。
  • 販売サイトによってセール対象商品や価格が異なります。
  • 最終価格は変更になる場合があります。
目次

Narwal Freo Z10の特徴


Narwal Freo Z10
サイズ
(本体)
355 × 355 × 109.6mm
サイズ
(ベースステーション)
430.8 × 462 × 388.3mm
ダストボックス・バッグ容量
保管サイズ
800mL
1L(使い捨て)
ゴミ圧縮機能あり
ダストボックス・バッグ
乾燥・除菌機能
吸引力15000Pa
粒子感知センサー
AI清掃機能
(DirtSense テクノロジー)
DirtSense 3.0
汚れの自動検知
汚れているエリアの判別
自動モップリフトアップ10mm
モップタイプ回転加圧式
おにぎり型三角形モップ
伸びるモップ圧力最大8N
障害物検知センサートリプルレーザーセンサー
ナビゲーションセンサー
カーペットセンサー
LCDタッチパネルLCDなしのタッチパネル
稼働時間約210分
Narwal Freo Z10の特徴
Narwal Freo Z10の付属品
付属品
付属品
  • Narwal Freo Z10本体
  • ベースステーション
  • 絡まり防止サイドブラシ × 2
  • ベースステーション電源ケーブル
  • 洗浄剤
  • 清掃トレイ
  • 使い捨てダストバッグ × 3

人の手のように伸びるバイオメカニカルモップ

Narwal Freo Z10の裏面にはモップが搭載

Narwal Freo Z10の大きな特徴として、人の手のように伸びて力強い可動式モップ「バイオメカニカルモップ」が搭載されました。

従来のロボット掃除機のモップは角掃除の際の端掃除が苦手でしたが、モップが伸びることで更に端まで水拭き掃除が可能になりました。さらに伸びるだけでなく水拭き掃除には重要な床への圧力も8Nもあるため、床を雑巾で手拭きしているような範囲と力で掃除できます。

従来のおしりを振るように端まで掃除するテールスイング技術を応用して、角で曲がった後バック走行で拭き残しをなくす軌道を描いて掃除してくれます。

じゃが

従来のテールスイング走行に加えて、伸びる可動式モップの搭載でさらに拭き残しが少なくなったよ!

全てのブラシが絡まりゼロ設計に

Narwal Freo Z10のサイドブラシは絡まりゼロ

Narwalの従来のロボット掃除機も絡まりゼロのブラシということで謳われていましたが、1点絡まりゼロと謳っていない部品がありました。それはゴミをかき集めるサイドブラシです。

Narwal Freo Z10の右側のサイドブラシの毛が上下に伸びている
Narwal Freo Z10の右側のサイドブラシの毛が上に伸びている

Narwal Freo Z10はサイドブラシが進化して絡まり防止を実現。サイドブラシが「逆回転が可能なソケット + 変形式ブラシ」に見直されています。

絡まり防止の仕組み
  • 2.5m以上の移動後
    • サイドブラシの折りたたみ
    • 吸引&前進
  • タスク終了後
    • ステーションの入口で停止
    • サイドブラシを折りたたみ
    • サイドブラシの逆回転&吸引

上記の対策により掃除後の絡まりを防止しています。ぼく自身サイドブラシが変形するモデルを初めてみました。サイドブラシといえば固定して一方向に回転するという認識だったので、いい意味でぼくの中の当たり前が崩された気分です。

最大15000Paの強力な吸引力と高性能粒子センサー搭載

Narwal Freo Z10がテーブル下を掃除している
家具の間にもスイスイ入る

Narwal Freo Z10は吸引力にも妥協がありません。最大15000Paの吸引力を実現。この15000Paはフローリングの隙間の粒子を99%以上除去するほどの力があるようです。

ちなみに従来モデルと比べると、Freo Z Ultraが最大12000Pa・Freo X Ultraが8200Paとなっています。この強さはロボット掃除機というよりもはやハンディー掃除機に近い吸引力。ここまでの仕事をするロボット掃除機ということでバッテリーどうなってんねん!?とツッコミを入れたくなるレベルです(笑)

さらに高性能粒子センサーを新搭載。粒子の大きさや密度を検知して動作モードを可変しながら掃除してくれます。

粒子のサイズと量清掃部分サイドブラシの
回転動作
吸引力の調整前進速度自動二回清掃
大きい粒子
低密度(100g/㎡~)
壁際壁側のみ回転変わらない変わらないなし
中央両ブラシが停止変わらない変わらないFreoモード時:あり
大きい粒子
高密度(300g/㎡~)
小さい粒子
高密度(40g/㎡~)
壁際壁側のみ回転強力モードに0.1m/sに低下なし
中央両ブラシが停止強力モードに0.1m/sに低下Freoモード時:あり
  • 小さい粒子・低密度の場合、通常通りの清掃でキレイにします。

上記のように粒子の大きさや密度に応じて吸引力や本体の前進速度を調整し、目に見えないチリまでしっかりと吸引してくれます。

清掃後もきれいをキープするための機能が多数搭載

Narwal Freo Z10がベースステーションの戻っている
清掃後にモップ乾燥

Narwal Freo Z10は掃除後の水拭きしたモップやゴミに対して菌が増殖しないよう様々な機能が搭載されています。その中の気になる機能を一部紹介。

Freo Z 10の抗菌機能
  • 銀イオン抗菌モップ
  • 45℃〜75℃の可変温水洗浄
  • モップの温風乾燥
  • 抗菌洗浄液
  • 一体化抗菌ダストバッグ
  • 清掃後のダストバック乾燥

Freo Z10はゴミを本体ダストバッグに収納する設計です。水拭き掃除を同時に行ってくれるため乾いているホコリなどもどうしても湿った状態でダストバックに入っていきます。掃除後濡れたホコリがそのままダストバックに入れていると臭くなるのは目に見えてますよね。それを防止するのが「清掃後のダストバッグ乾燥」です。

今までは決められた時間だけ乾燥するような設計になっていましたが、Freo Z10はさらに賢く濡れ具合によって乾燥時間を調整してくれるようになりました。排気口に湿度センサーが搭載され、温風に含まれる水分量を計測、ダストバック内の湿度を監視しながら乾燥時間を調整してくれます。

湿度乾燥時間
最小20分
通常45分
多い90分
最多120分

上記のように4段階で乾燥時間を調整し、完璧に湿度をなくしつつ電気代の節約にもつながると一石二鳥の機能が新たに搭載されています。

45℃〜75℃の可変温水洗浄

Narwal Freo Z Ultraより搭載された機能ですが、45℃〜75℃の可変温水モップ機能がFreo Z10にも搭載。簡単に言うと「AIが掃除後のモップの汚れ具合を検知して、温水でモップのセルフ清掃をしてくれる」というものです。

温度調整は3段階に分かれており

  • 45°C:ホコリ等の粒子や汚れを除去
  • 60°C:油や脂肪を除去
  • 75°C:高温でしっかり殺菌

上記のような処理を行ってくれます。手洗いではできないような高温でモップを洗浄してくれるため、後始末が不要というだけではなく、手洗い以上にきれいにしてくれる機能があり安心して使うことができます。

Narwal Freo Z10のレビュー

それではNarwal Freo Z10を実際に掃除してみた使用感などをまとめていきます。

注目のバイオメカニカルモップはどこまで掃除できているのか

Narwal Freo Z10で吸引 & 水拭きをしたときにどこまでホコリを吸引でき、水拭きすることができるのか試してみました。まずは進化したバイオメカニカルモップについて。今までのロボット掃除機の水拭きが頭にあったので非常に驚きました。

Narwal Freo Z10の右側のモップが伸びている
モップが伸びている

Freo Z10の大きな特徴であるバイオメカニカルモップは場所に応じて左右にモップを伸ばしながら掃除をしてくれるため、今までどうしてもカバーできなかった四隅まできれいに掃除してくれます。掃除機本体のおしりを振りながら(テールスイング走行)してくれる動きも相まって水拭き掃除が早いです。

Narwal Freo Z10のモップで拭いたあとの床は濡れている
床面の濡れ具合

水分量もアプリから汚れに応じて調節や少なめなど選ぶことができるので拭きあげ後の床がベチャベチャになることがありませんでした。

Narwal Freo Z10で掃除したあとの床はサラサラ
きれいな床

ほかにも粒子センサーにより、掃除後の床はゴミ1つない吸引掃除ができています。吸引&水拭き掃除でゴミ1つないサラサラとした床が実現できます。

じゃが

これほどきれいな床をロボット掃除機で実現できるのはすごい!

ちなみにFreo Z10の水拭き掃除の床圧力8Nについて。先日レビューした同メーカーのスティック掃除機Narwal S20 Pro(20N)ほどの床圧力はありません。それどころか従来のロボット掃除機は7〜12Nだったのでトータルで見ると少し弱くなっています。

8Nというとハンドタオルなどで軽く床を拭くくらいの力かなと思います。さっとモップ掛けするイメージですね。20Nだと強く床を擦るくらいの力です。

鉛筆で落書きされた床
落書きの跡
鉛筆の落書きをNarwal Freo Z10で消そうとしている
通過しても残っている

結論からいうと子どもたちが落書きした(しないでよ・・・(笑))鉛筆の跡などは残ってしまいました。従来モデルでも残っていましたし、スティック掃除機なら取れていました。しつこい汚れは少し手など少し強い力で掃除する必要がある可能性ありということで覚えておきましょう。

頻繁に水拭き掃除していれば常に床がサラサラであることは言うまでもありません。

掃除前後の後始末について

Narwal Freo Z10は掃除後の後始末がとにかく全自動。ロボット掃除機ということで掃除が楽できるだけでなく後始末も楽をできるんです。掃除前と掃除後の利用者がやるべきことを細かくまとめてみました。

掃除前

ベースステーションの清水タンクを取り出している
清水タンク
手動自動
清水タンクに水をいれる掃除前のモップ自動洗浄
ゴミ圧縮

掃除前の準備は本当にこれだけ。水拭き掃除をせずに吸引掃除だけしてほしい場合は、特段準備するものはなにもないのかなと思います。推奨はされませんが頻繁に水拭き掃除するのであれば水を入れっぱなしにしていても・・・(自己責任でお願いします)

あとはスケジュールやアプリで掃除を起動すれば在宅・不在にかかわらず自動で掃除を開始してくれます。

清掃前にモップの自動洗浄もしてから掃除してくれるため、常にきれいなモップで水拭き掃除をすることが可能です。

掃除後

ベースステーションの汚水タンクを取り出している
汚水タンク
手動自動
汚水タンクの水を捨てるモップ洗浄
モップ乾燥
吸引したゴミ乾燥

吸引&水拭き後の後始末ももちろん簡単。手動でやらなきゃいけないのは汚水タンクの水を捨てるだけとなっています。吸引したゴミは乾燥 + 圧縮してくれるため、毎回捨てる必要は一切ありません。

汚水タンクをに溜まった水は濁っている
透明だった水が濁っている

ちなみに汚水タンクを取り出すとこのような色の水が。元々透明だったことを考えるとしっかりと床の汚れを落としてくれているのがわかりますね。

従来モデルより搭載されている水拭き掃除後のモップの温風乾燥について。正直これがあるから水拭き掃除の後始末がかなり楽になります。掃除後のモップを温風で自動乾燥して生乾き臭などの発生を防いでくれるため、安心して使うことが可能です。

散らかった部屋でもロボット掃除機が使える

Narwal Freo Z10のセンサー
カメラは非搭載

Narwal Freo Z Ultraで搭載されていたデュアルRGBカメラは非搭載となり、センサーのみとなりました。センサーのみでどの程度障害物を避けてくれるのか見てみました。

Freo Z Ultraを使ったことはないので100%の精度で避けるのかは不明という点だけご理解ください。

Narwal Freo Z10がぬいぐるみを避けて掃除している

Freo Z10でも床にある障害物(椅子の脚や散らばったおもちゃ)などをしっかり避けて掃除してくれます。本体が衝突することはほぼなくギリギリのところで避けており、本体が衝突したときのセンサーも搭載されていますが、それはほぼ動いていないようでした。

Narwal Freo Z10は掃除中に障害物のぬいぐるみにかすっている

ただ気になった点でいくとバイオメカニカルモップが搭載されたことにより、伸びているモップがおもちゃなどをカスる場面が見られました。

ギリギリまで掃除してくれるといった良い反面、精度が100%にいかない点は注意が必要です。

ただロボット掃除機使うなら床におもちゃを散らばった環境で使うなといった話ですが、小さいこどもがいると仕方がない部分がありますよね。モップが少し当たる点だけ注意点として覚えておけば、完璧に近い精度で避けながら掃除してくれるようになっています。

分厚いカーペットの上だと引っかかる

Narwal Freo Z10はマップ生成でカーペットを認識してくれる
カーペットエリアを自動で判別

Narwal Freo Z10はマップを生成する際にカーペットを判別して、マップ上にカーペットであることを示してくれます。カーペットと認識した部分は下記の動作に分けて個別に設定可能です。

動作モード動作吸引掃除
吸引清掃カーペットや畳上に登ると吸引力を強化して清掃あり
回避カーペット上の走行を避けるなし
乗り越えカーペット上を通過のみなし
Narwal Freo Z10がカーペットを掃除している

上記のモードで動作しますが、カーペット上の走行を許可する吸引清掃・乗り越えのときにぼくの自宅のカーペットだと引っかかりました。

アプリ上は毛足の長さが7mm以上の場合は進入禁止にすることをおすすめ。最大2cmまでのカーペットに対応しているようです。

カーペットの厚みは3mm

ぼくの家のカーペットは毛足こそ短いものの分厚い3cmのカーペットとなっており、非常にふわふわとしています。Freo Z10がそこを通ると走行に苦慮。斜めになりながら頑張って清掃していました。

それにプラスしておもちゃが散らばっていることがあるので、引っ掛かり動作が止まったというわけですね。非常に悪路なところで動作させてしまったぼくの家の環境が悪いのはいうまでもありませんが、注意点として案内しておきます。

Narwal Freo Z10はどんな人におすすめ?

Narwal Freo Z10がベースステーションから出ている

それでは最後にNarwal Freo Z10はどんな人におすすめなのかまとめていきます。

Narwal Freo Z10はこんな人におすすめ
  • 部屋の角や隅まで掃除したい人
  • 掃除の手間を極限まで減らしたい
  • 衛生面までこだわりたい人

Narwal Freo Z10の最大の特徴は何度も紹介している伸びるモップ「バイオメカニカルモップ」だと思います。ほかのロボット掃除機にはないこの機能で部屋の隅まで水拭き掃除が行き届きます。

ロボット掃除機全般に言えますが、導入するだけで掃除する手間をかなり減らすことができます。その中でもFreo Z10は特に手間が少なく済みます。水拭き掃除に際しては水を投入するだけ。モップや濡れたゴミは自動で乾燥させてくれるので、汚水を捨てるだけと非常に簡単です。

またFreo Z10は抗菌機能にも気が使われており、45℃〜75℃の可変温水洗浄・モップの温風乾燥・清掃後のダストバッグ温風乾燥など熱を利用した機能で雑菌の発生を防ぎます。

まとめ

最新のロボット掃除機 Narwal Freo Z10をレビューしてみました。

Freo Z10
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 伸びるバイオメカニカルモップで角や隅まで掃除可能
  • 最大15,000Paの強力吸引力
  • 高性能粒子センサーによる最適な掃除モード自動選択
  • 全てのブラシが絡まりゼロ設計
  • 45℃〜75℃の可変温水洗浄機能など充実の抗菌機能
  • ゴミ圧縮機能でゴミ捨ての回数を減らす
デメリット
  • 分厚いカーペット上は引っかかる可能性あり
  • 伸びるモップは障害物に触れることがある
  • 水拭きでこびりついた汚れは落ちない

Narwal Freo Z10は今までロボット掃除機が苦手としていた角や隅の水拭き掃除をニンゲンの手のように伸びるバイオメカニカルモップにより見事に克服しました。

そこに15000Paの圧倒的な吸引力・高性能粒子センサーが加わったことで、「隅々まで水拭き掃除 × 強力な吸引」が両立されました。常に家をきれいに保つためのロボット掃除機としてはかなり強力な機能です。

さらに稼働するための手間の少なさにも驚かされました。家事を減らして時短するために導入するロボット掃除機として、掃除前後の手間の少なさは非常に重要です。

掃除前は清水の補充。掃除後は汚水を捨てるだけ。匂いや菌対策のためにモップや吸引したゴミは熱で徹底除菌と至れり尽くせりの豊富な機能で、日常的な掃除は完全に自動化できます。

唯一分厚いカーペット上の掃除が難しかったようなので、環境に応じて導入するかどうか決めてみてください。新製品ということでセールしているので気になった方は是非チェックを。

最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた〜!

【革新】Narwal Freo Z10レビュー | 伸びるモップで角まで完璧!隅々まで水拭き掃除 × 強力な吸引の最強ロボット掃除機

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次