\ ボーナスストアイベント開催!ポイント最大26.5%! /

TP-Link Archer AX3000とArcher AX80比較レビュー | あなたにぴったりの1台はどちら?[PR]

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
TP-Link Archer AX3000とArcher AX80比較レビュー | あなたにぴったりの1台はどちら?

この記事でわかること

  • Archer AX3000とArcher AX80の詳細スペック
  • どちらの機器があなたにぴったりのWi-Fiルーターか

こんにちは!じゃが畑の男爵(@jaga_farm)です。

TP-LinkのArcherシリーズの中で史上最小クラスの本体サイズであるArcher AX3000が先日販売されました。スペックが少し抑えられて普段使いするにはちょうど良いArcher AX3000ですが、ベストバイになるかどうかわからない人向けの記事となります。

今回はハイエンド機Archer AX80と比較して、どちらがおすすめかまとめていきたいと思います。

先に結論を話すと大は小を兼ねる理論でいくと「Archer AX80」となります。予算に余裕がある方はArcher AX80を購入しましょう。ただArcher AX3000は弱点も少なく一般家庭にマッチする性能となっていますので、1つ1つみていきましょう。

それではTP-Link Archer AX3000とArcher AX80比較レビュー | あなたにぴったりの1台はどちら?を書いていきます。

じゃが

デザインが同じArcherシリーズ 2台の性能をまとめてみたよ!どちらが自分に合っているか比較してね。

本記事はTP-Link様に提供いただいた製品で作成しています。

\ポイント最大10%アップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\ポイント最大10%アップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
目次

Archer AX80とArcher AX3000のスペック比較


Archer AX3000

Archer AX80
本体サイズ高さ:166mm
奥行:157mm
幅:45mm
高さ:200mm
奥行:189mm
幅:59mm
Wi-Fi規格802.11ax/ac/n/a(5GHz)
802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
802.11ax/ac/n/a(5GHz)
802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
伝送速度AX3000
5GHz:2402Mbps(802.11ax,HE160)
2.4GHz:574Mbps(802.11ax)
AX6000
5GHz:4804Mbps(802.11ax,HE160)
2.4GHz:1148Mbps(802.11ax)
Wi-Fi範囲4LDK4LDK
性能2.4GHzと5GHzのデュアルバンド
2×2 MU-MIMO
4ストリーム(5GHz:2×2/HE160&2.4GHz:2×2)
OFDMA
2.4GHzと5GHzのデュアルバンド
4×4 MU-MIMO
8ストリーム(5GHz:4×4/HE160&2.4GHz:4×4)
OFDMA
内蔵アンテナ2本4本
動作モードルーターモード
ブリッジモード
ルーターモード
ブリッジモード
有線ポート1ギガビットWANポート×1
1ギガビットLANポート×4
2.5ギガビットWAN/LANポート×1
1ギガビットWAN/LANポート×1
1ギガビットLANポート×3
プロセッサーデュアルCPU1.6GHzクアッドコアCPU
セキュリティWPA3-Personal対応WPA3-Personal対応
VPNサーバーOpenVPN
PPTP
OpenVPN
PPTP
L2TP
VPNクライアントOpenVPN
PPTP
L2TP
WANタイプ動的IP
静的IP
PPPoE
PPTP
L2TP
v6プラス
DS-Lite
MAP-E(OCN)
動的IP
静的IP
PPPoE
PPTP
L2TP
v6プラス
DS-Lite
MAP-E(OCN)
NAT対応ポート転送
ポートトリガー
DMZ
UPnP
ポート転送
ポートトリガー
DMZ
UPnP
最大接続数42台100台
EasyMeshアップデートにて対応予定
簡易NAS機能
設置方法縦置き
壁掛け
縦置き
横置き
壁掛け
Archer AX3000とArcher AX80の比較

本体比較

手前Archer AX3000 奥Archer AX80

Archer AX3000

Archer AX80
本体サイズ高さ:166mm
奥行:157mm
幅:45mm
高さ:200mm
奥行:189mm
幅:59mm
設置方法縦置き
壁掛け
縦置き
横置き
壁掛け
本体サイズ比較

本体サイズはArcher AX3000が2回り程度小さいサイズになっています。設置に関しては小さいArcher AX3000の方が優位です。

ただ幅を見ると14mm程度しか違いはなく、インターネット事業者から提供されているONUのサイズによってはどちらのサイズであってもあまり気にならないかもしれません。

じゃが

小さい方が好ましいけど隣に置いてあるONUが大きかったりしたら、どちらであってもあまり気にならないかもね。

Archer AX80を縦置きしてみた
縦置き
Archer AX80は壁掛けに対応している
壁掛け

設置方法は両機種ともに「縦置き・壁掛け」に対応しています。

Wi-Fi規格


Archer AX3000

Archer AX80
Wi-Fi規格802.11ax/ac/n/a(5GHz)
802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
802.11ax/ac/n/a(5GHz)
802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
伝送速度AX3000
5GHz:2402Mbps(802.11ax,HE160)
2.4GHz:574Mbps(802.11ax)
AX6000
5GHz:4804Mbps(802.11ax,HE160)
2.4GHz:1148Mbps(802.11ax)
Wi-Fi範囲4LDK4LDK
性能2.4GHzと5GHzのデュアルバンド
2×2 MU-MIMO
4ストリーム(5GHz:2×2/HE160&2.4GHz:2×2)
OFDMA
2.4GHzと5GHzのデュアルバンド
4×4 MU-MIMO
8ストリーム(5GHz:4×4/HE160&2.4GHz:4×4)
OFDMA
内蔵アンテナ2本4本
Wi-Fi規格の比較

Archer AX3000とArcher AX80はどちらもWi–Fi 6に対応しており最新の技術が使用されています。最大伝送速度などのスペックは1:2の関係です。

その中でも気になるのはストリームの数です。

ストリームとは:同時に通信できる通信路のこと。多いほど多くの端末で通信が可能。

ストリーム数が多いほど有利なのは間違いないですが、遅滞なく通信する端末が同時に何台もあるかという話にはなります。家族のうち2人以上がオンライン会議(ビデオ通話)をするシーンが想定されるのであれば、Archer AX80をおすすめします。

インターネット接続タイプ


Archer AX3000

Archer AX80
WANタイプ動的IP
静的IP
PPPoE
PPTP
L2TP
v6プラス
DS-Lite
MAP-E(OCN)
動的IP
静的IP
PPPoE
PPTP
L2TP
v6プラス
DS-Lite
MAP-E(OCN)
WANタイプ

インターネットの接続タイプについてですが、2機種とも全くの同一となります。

IPoE(IPv4 over IPv6)にも対応しているため、NTT系回線等を契約しても問題なく使うことができるので安心です。

有線ポートの違い

手前Archer AX3000 奥Archer AX80

Archer AX3000

Archer AX80
有線ポート1ギガビットWANポート×1
1ギガビットLANポート×4
2.5ギガビットWAN/LANポート×1
1ギガビットWAN/LANポート×1
1ギガビットLANポート×3
有線ポート比較

有線ポートはArcher AX80に大きな特徴があり、2.5ギガビットポートを1つ搭載しています。WAN/LAN対応なので、インターネット契約が2.5ギガであったり、対応するNASがある場合は迷わずArcher AX80をおすすめします。

その他ポート数に違いはなく、2.5ギガ対応端末がない場合はArcher AX3000で十分です。

VPNサーバー・クライアント機能


Archer AX3000

Archer AX80
VPNサーバ-OpenVPN
PPTP
OpenVPN
PPTP
L2TP
VPNクライアントOpenVPN
PPTP
L2TP
VPN比較

Archer AX3000にはVPNサーバー機能しかなくクライアント機能が搭載されていません。外部VPNを契約、もしくは所持しており自宅全体の端末をVPN経由にしたいときにVPNクライアント機能は必須です。

またVPNサーバーについてもArcher AX3000はL2TP(IPSec)が非搭載なのでご注意ください。

VPNサーバー・クライアント機能を使用するには、Archer AX80か別途VPN対応ルーターを用意する必要あり。

接続台数


Archer AX3000

Archer AX80
最大接続数42台100台
推奨される最大接続台数比較

推奨される最大接続数はそれぞれArcher AX3000が42台とArcher AX80が100台となっています。一般の家庭であれば100台は必要十分すぎるスペックであることは間違いありません。

Archer AX3000の42台は多い方ではあるので足りる家は多いでしょう。スマートホーム家電の普及に伴い、Wi-Fi機能を搭載していない機器が少なくなってきているので自分の家に何台程度あるのか購入時に注意する必要があります。

じゃが

42台でも必要十分な数には対応しています!

簡易NAS機能

Archer AX80のUSBポート

Archer AX3000

Archer AX80
簡易NAS機能
簡易NAS機能

Archer AX3000にはWi-FiルーターのUSBポートにハードディスクやUSBメモリを接続することで使える「簡易NAS機能」がありません。

簡易NAS機能ってどの端末からでも同じデーターにアクセスできるので、意外と便利だったりします。今はクラウドストレージが普及しているのでそこまで必要ないと言えば必要ないのかもしれません。

簡易NAS機能をすでに使っている人は買い替え時に注意が必要です。

2機種どちらを選ぶ?

最後にArcher AX3000とArcher AX80はどちらを選んだ方が良いのかまとめていきます。

  • 一般の家庭で使う場合:Archer AX3000
  • 最大スペックを使いたい、2.5ギガポートが必要など:Archer AX80
スクロールできます
Archer AX3000Archer AX80
本体サイズコンパクトな縦置き縦置き対応
Wi-Fi性能一般家庭であれば十分すぎる性能高性能
インターネット接続タイプIPoE対応IPoE対応
有線ポート1ギガポートのみ2.5ギガポート搭載
VPNサーバー機能のみサーバー / クライアント機能搭載
接続台数42台と一般家庭では十分100台と何も心配いらない
簡易NAS機能非搭載搭載

Archer AX3000はAX80と比較して削られた機能があるので、そちらが必須という場合は必然的にArcher AX80を選ぶことになります。

ただ基本的な機能はもちろんArcher AX3000も搭載しており、一部あまり使わない機能が削られたという印象です。十分過ぎる性能があるArcher AX3000はコスト面から考えても、お得感があります。

冒頭にも書きましたが、予算に余裕がある方は迷わずArcher AX80を選べば間違いありません!

じゃが

Archer AX3000から検討に入って、譲れないものがあればArcher AX80にする。これが一番決めやすいかもしれません。

まとめ

Archer AX3000とArcher AX80を比較してみました。

十分過ぎるスペックの「Archer AX3000」とハイエンド機種の「Archer AX80」を比較していきました。コストパフォーマンスで考えるとArcher AX3000はちょうど良いところを突いてきたなという印象です。

見ていただいた方のWi-Fiルーター選びの参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた〜!

\ポイント最大10%アップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\ポイント最大10%アップ!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

Amazonでお得に購入するには、Amazon Prime Mastercardを作成

Amazonで買い物するとき、Amazon Prime Mastercardで買い物するとお得ってご存知でしたか。

レジ→ お支払い方法 → 「Amazon Prime Mastercard」を選択

上記手順で注文すると、最大2%ポイント還元を得ることができます。

  • プライム会員の場合2%の高還元率
  • 年会費永年無料
  • コンビニ利用で1.5%還元
  • 即時審査サービスで申し込み当日から利用可能
  • 新規入会で7000ポイントプレゼント

\ 新規入会で7000ポイントGET! /

TP-Link Archer AX3000とArcher AX80比較レビュー | あなたにぴったりの1台はどちら?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします!
目次