\ 楽天スーパーセール開催中! /

TP-Link Deco XE75 レビュー | Wi-Fi 6E登場!6GHzでメッシュWi-Fiをさらに快適に

こんにちは!じゃが畑の男爵(@jaga_farm)です。

Wi-Fi 6という技術が一般にやっと浸透してきたところですが、実はまだ先の技術があるってご存知ですか?

その名は「Wi-Fi 6E」。Wi-Fi 6の拡張版で最大の特徴は、利用できる周波数帯域に6GHz帯が追加されていることです。

Wi-Fi 6Eになったことでどんなメリットがあるのか?メッシュWi-Fiに対応しているDeco XE75だからこそ活かせるメリットも含めて紹介していきます!

じゃが

5GHz帯を使用するWi-Fiルーターは多いから、使っている人がほぼいない6Ghz帯は非常に魅力的だよ!

Deco XE75の特徴
  • Wi-Fi 6E対応
  • 6GHz帯をバックホール専用で使用可能
  • 6GHz非対応端末からの干渉を受けない

それではTP-Link Deco XE75 レビュー | Wi-Fi 6E登場!6GHzでメッシュWi-Fiをさらに快適にを書いていきます。

本記事はTP-Link様に製品をご提供いただき作成しています。

\ 公式サイトでDeco XE75をチェック! /

メッシュWi-Fiについてはこちらで詳しく解説しています

目次

TP-Link Deco XE75の特徴


Deco XE75
Wi-Fi規格802.11ax(6GHz)
802.11ax/ac/n/a(5GHz)
802.11ax/n/b/g(2.4GHz)
伝送速度6GHz:2402Mbps(802.11ax,HE160)
5GHz:2402Mbps(802.11ax,HE160)
2.4GHz:574Mbps(802.11ax)
Wi-Fi範囲1パック:1〜3LDK
2パック:3〜5LDK(最大500㎡)
性能トライバンド(2.4GHz / 5GHz / 6GHz)
2×2 MU-MIMO
6ストリーム
OFDMA
動作モードルーターモード
ブリッジモード
有線ポート1ギガ対応ポート×3
プロセッサー1.7GHzクアッドコアCPU
セキュリティWPA3-Personal対応
WANタイプ動的IP
静的IP
PPPoE
PPTP
L2TP
NAT対応ポート転送
UPnP
最大接続数200台
TP-Link Deco XE75の特徴

Wi-Fi 6Eに対応

冒頭でも出てきたWi-Fi 6EはWi-Fi6で使っていた周波数(2.4GHz / 5GHz)に加えて、新たに6GHz帯を使用する規格です。

6GHz帯を使うことのメリット
  • 周囲との周波数干渉が少ない
  • 新たな通り道(HE160のチャンネル)が3つ追加

Wi-Fi 6Eで使用する6GHz帯は今まで使っていた2.4GHz / 5GHzと違い、対応Wi-Fiルーターはそれほど多くありません。

電波の利用って総務省が許可して使用可能になる。6GHzをWi-Fiで使うことを許可された日付は2022/9/2と最近の話となります。

じゃが

つい最近使用可能になった最新のテクノロジーがもう使えるんだね!

Decoだからできる6GHz帯メッシュ構成

Wi-Fi 6Eに対応している端末って執筆時(2022年12月)は多くありません。Appleデバイスを例に挙げると最新のM2チップを搭載したiPad Pro(11インチ / 12.9インチ)のみしか対応していません。

「じゃあWi-Fi 6Eルーターなんて現状必要ないじゃん」という疑問が浮かぶ方もいると思いますが、メッシュを構築するDecoに至ってはそうではありません。

TP-Link公式HPより

Deco XE75では追加された6GHzをメッシュWi-Fiルーター同士を結ぶバックホールとして使用することが可能になっています。6GHz帯を使っているWi–Fiルーターは現状ほぼないので電波干渉を気にすることなくメッシュWi-Fiが構築可能です。

追加された6GHz帯をメッシュ構成のバックホール専用で使用することでネットワーク環境をさらに強固に!

6GHz帯は端末向けにも使用可能

Deco XE75は初期設定では6GHz帯をメッシュ用でのみ使用するようになっています。

現状Wi-Fi 6Eに対応した端末は少ないですが、直接6GHzで接続する場合はDecoアプリのWi-Fi設定より設定を変更する必要があります。

6GHzを専用ネットワークとして設定

6GHzで端末も接続したい場合は、別のSSIDで設定する必要がありました。同一のSSIDで構築できなかったのは、何か制約があったのかもしれません。

公式HPにも6GHzで端末を接続する際の説明ページがありました。

1ギガビットポート×3が本体に搭載

Deco XE75は1ギガビットポートが本体に各3ポート搭載されています。以前は2ポートしか搭載していないモデルが多かったですが、最近は3ポート搭載モデルが増えてきましたね。

無線接続の機器が増えてきたとはいえ、現在でも有線接続のみ対応しているものは少なくありません。

  • インターネット回線(ONUからのLANケーブル)
  • レコーダー
  • スマ-トホームのブリッジなど

また無線より有線接続の方が安定していることは間違いないので、ポート数が多いに越したことはありません。

ちなみにWAN(インターネット回線接続)ポートはどのポートを選んでも自動で判別してくれます。

Wi-Fi 6EのメッシュWi-Fiの実力は?

筆者自宅環境でメッシュWi-Fiの有無で速度測定を実施してみました。

筆者の自宅環境概要
  • 鉄筋コンクリート造
  • 3LDK
  • 約80平米
  • 最大通信速度1Gbpsプランに契約
スクロールできます
測定箇所Deco XE75 1ユニットDeco XE75 2ユニットDeco X50 2ユニット
リビング①(Wi-Fiルーター直下)800 Mbps800 Mbps780 Mbps
リビング②(Wi-Fiルーターから数m離れた)730 Mbps730 Mbps720 Mbps
寝室260 Mbps530 Mbps440 Mbps
子供部屋280 Mbps500 Mbps420 Mbps
風呂場250 Mbps470 Mbps430 Mbps
測定箇所は上から下にWi-Fiルーターから近い順番だよ
  • Deco X50は6GHz非対応 / CPUがDeco XE75より劣る
  • 各測定箇所で5回測定し、その平均値を記載しています。

Deco XE75の1ユニットと2ユニットでは寝室以下3つの速度が大きく改善していることがわかりました。メッシュWi-Fiを構築したことによる高速化です。

次にDeco X50と比較して6GHzをメッシュユニット間をカバ-できる分、Deco XE75の方がより速度が高速されていました。

またDeco X50では5GHzや2.4GHzのチャンネルをメッシュWi-Fiユニット間の接続に使っていましたが、Deco XE75では6GHzを使うため5GHzや2.4GHzのチャンネルに余裕ができます。そのため複数端末同時接続したときにチャンネルに余裕がある分、全体の通信速度が底上げされます。

じゃが

元々良い環境をDeco X50で提供してもらっていたけど、さらに高速化したよ!

開封

TP-LinkのDeco XE75を開封していきましょう。今回は2ユニットパックを提供いただきました。

箱に記載あるとおりDeco XE75は3年保証付きです。自宅の重要なインフラ設備であるWi-Fiルーターの保証期間が長いのは安心できますね。

スクロールできます

Deco XE75の前面には「deco 6E」と印字されております。特徴であるWi-Fi 6Eに対応したことを示していますね。

付属品
  • Deco XE75本体 × 2
  • ACアダプタ × 2
  • LANケーブル(約1.2m)
  • 取扱説明書
  • 保証書

Decoシリーズ全てに言える話ですが、本体や他の付属品は白とグレーで統一されており、好みの配色でした。

じゃが

TP-LinkのDecoシリ-ズは白のデザインで統一されており、黒が多いWi-Fiルーターの中では目立つラインナップだね!

本体デザイン

全体が真っ白でシンプル
本体上部は黒い

Deco XE75は縦長のシンプルなデザインをしています。稼働中の発熱量が多いのか、本体上部は排熱に特化したデザインをしていました。

スクロールできます

以前提供いただいたDeco X50と比較してみました。

Deco X50が小さくミニマルに設計されていたかがわかります。比較してCPUグレ-ドアップや6GHzの対応などしている分、本体サイズはどうしても大きくなっています。

個人的に本体上部のデザインがDeco X50のような白い放熱板が良かったなと感じました。

性能を度外視して自宅内のインテリアとして選ぶのであれば、Deco X50のデザインは非常に優れていると思います。

じゃが

本体デザインという観点で見たらDeco X50のバランス感は非常に優れているね!

セットアップ

Deco XE75は専用アプリ「TP-Link Deco」をダウンロードして設定を行っていきます。

設定の順番は下記のとおりです。

  1. Deco XE75の電源投入とWAN回線のケーブル接続
  2. Deco XE75とスマートフォンを接続して、インターネット回線契約情報を入力
  3. SSID(ネットワーク名)とパスワードの設定
STEP
Deco XE75の電源投入とWAN回線のケーブル接続
スクロールできます
機種を選択
ケーブルを接続
モデムの状態を確認
本体ランプ状態

セットアップは全てアプリの指示に従えば簡単に終わります。機種を選択して、ケーブルを接続後に本体電源を投入しました。

Deco XE75はWANポート(インタ-ネット回線)とLANポート(端末向け)はどのポートに接続してもOK!

スクロールできます
電源とWANケーブルを接続
起動時は黄色点灯
時間が経つと青色点灯に

Deco XE75は本体前面にLEDランプを搭載しており、状態を表しています。

STEP
Deco XE75とスマートフォンを接続して、インターネット回線契約情報を入力
スクロールできます
インタ-ネット接続タイプを自動で検出
契約情報を入力
インターネット接続タイプ

Decoが自動でインタ-ネット接続タイプを判別してくれます。インターネット回線提供者からもらっているユーザー名やパスワードの契約情報を入力していきましょう。

STEP
SSID(ネットワーク名)とパスワードの設定

最後にWi–Fiのネットワーク名(SSID)とパスワードを設定していきます。

SSIDは分かりやすい名前、パスワードは様々な種類を混ぜた強固なものを設定しましょう。

インターネット速度測定をとりあえずやってみました

アプリの指示に従い、10分もかからずに初期設定が完了しました。他のDecoでも体験しましたが、セットアップのわかりやすさはDecoアプリの大きなメリットと思います。

メッシュWi-Fi子機は電源を投入するだけ

親機セットアップ後のアプリ画面

2パック以上購入した方が対象になりますが、親機設定後の子機設定は電源を投入するだけで自動で行ってくれます。

セットアップをここまで簡易的にできると、他の方にも非常に勧めやすいです。

まとめ

Wi-Fi 6Eに対応したTP-Link Deco XE75はいかがでしたか。

Deco XE75
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 最新のWi-Fi 6Eに対応
  • 6GHzでルーター同士を接続することで干渉なく接続可能
  • 1ギガビットポートを3ポート搭載
  • 離れた部屋のネットも高速に
デメリット
  • 本体デザインのミニマルさに欠ける
  • 本体が高価

電波干渉の少ない6GHzを利用することでメッシュWi–Fiをさらに高速に構築することができました。

各部屋の通信速度がメイン機がある部屋により近づき、さらに自宅環境が向上しました。自宅で複数端末使った時に特に効果を発揮するのでこれからさらに使い続けてみます。

これからWi–Fi 6E対応のデバイスは増えていくと思いますが、最新の6Eをいち早く試したい方は導入を検討してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた〜!

バランスの優れたDeco X50はこちらでレビュー

\ 公式サイトでDeco XE75をチェック! /

Amazonでお得に購入するには、Amazon Prime Mastercardを作成

Amazonで買い物するとき、Amazon Prime Mastercardで買い物するとお得ってご存知でしたか。

レジ→ お支払い方法 → 「Amazon Prime Mastercard」を選択

上記手順で注文すると、最大2%ポイント還元を得ることができます。

  • プライム会員の場合2%の高還元率
  • 年会費永年無料
  • コンビニ利用で1.5%還元
  • 即時審査サービスで申し込み当日から利用可能
  • 新規入会で7000ポイントプレゼント

\ 新規入会で7000ポイントGET! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアお願いします!
目次